盆栽カスタム(電装系構築編)
さあ!つづきです~(=゚ω゚)ノ
今回は電気の話なので、書いてる本人も???です(;^ω^A
何言っているのか判らない場合は華麗にスルーしてください(`・ω・)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
(記事の作成時点では動作確認していません。作業の際は自己責任でお願いします。)
↓ つづきはこちらから
今回は電気の話なので、書いてる本人も???です(;^ω^A
何言っているのか判らない場合は華麗にスルーしてください(`・ω・)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
(記事の作成時点では動作確認していません。作業の際は自己責任でお願いします。)
↓ つづきはこちらから
今回の電装作業に際して、リレーを使用します(この程度の電気容量では必要ないかも…と言われましたが)。と言うか、参考にさせて頂いた記事そのままに近い形で構築しました。
下の画像はサイトより… 使用したパーツ。
リレーはエーモン1245(4極)

その他Y字端子

ヒューズホルダー

2極カプラ×2個、シガー+USBソケットを1個購入してハンドル周りの電源をもう一つ確保。

今使っている1口ソケットは予備ソケットとしてシート下に移動させます。
図面(設計図?)を書いてイメージ(妄想)を膨らまします(;゚∀゚)=3ハァハァ
どこで分岐させるか?どこで接続ギボシを使うか?リレーはどこに取付けたら良いのか?リレーの線(電気)はどこから取るか?
プラスとマイナスはどっち?順番とかあるの?とか不安なまま線を書いていきます。
どうやら電気はバッテリーのプラスから出て、マイナスに帰るそうです(初歩的な話でスミマセン(´・ω・)。
マイナス側はバッテリーのターミナル(ネジの所)に必ず接続する必要はなく、車体の金属ネジの所にアースとして接続すれば車体を通って、まとめてバッテリーのマイナスへ帰るみたい。ただし、今回直結のカプラを用意するので、ターミナル接端子へ1個接続します。余談ですが、注意点と言うか、コツとしてバッテリーターミナルのネジは長さに余裕がないので、接続端子は必要最小限にしないと、ネジが入らなくなりますφ(・ω・ )カキカキ。
簡単に書いてみると…
バッテリー(+)→ヒューズ(念の為)→リレー→(※Y字端子で分岐)→ソケット→アース(-)にする計画。
リレーのスイッチ線?プラス側はACC線(今回はテールランプの配線に接続)とマイナス側はサイドカバー横のネジにつなぐ。
あとリレーの次に※Y字端子で分岐してソケット2個仕様にします。
コードの配線場所とか接続箇所は、車体で実測していないので、作業はバイク屋さんに行かないと何も出来ません。と言う今回のオチです。
次回 取付編につづく(=゚ω゚)ノ
※配線図は ↓下図のとおりになります(今回の内容です)

下の画像はサイトより… 使用したパーツ。
リレーはエーモン1245(4極)

その他Y字端子

ヒューズホルダー

2極カプラ×2個、シガー+USBソケットを1個購入してハンドル周りの電源をもう一つ確保。

今使っている1口ソケットは予備ソケットとしてシート下に移動させます。
図面(設計図?)を書いてイメージ(妄想)を膨らまします(;゚∀゚)=3ハァハァ
どこで分岐させるか?どこで接続ギボシを使うか?リレーはどこに取付けたら良いのか?リレーの線(電気)はどこから取るか?
プラスとマイナスはどっち?順番とかあるの?とか不安なまま線を書いていきます。
どうやら電気はバッテリーのプラスから出て、マイナスに帰るそうです(初歩的な話でスミマセン(´・ω・)。
マイナス側はバッテリーのターミナル(ネジの所)に必ず接続する必要はなく、車体の金属ネジの所にアースとして接続すれば車体を通って、まとめてバッテリーのマイナスへ帰るみたい。ただし、今回直結のカプラを用意するので、ターミナル接端子へ1個接続します。余談ですが、注意点と言うか、コツとしてバッテリーターミナルのネジは長さに余裕がないので、接続端子は必要最小限にしないと、ネジが入らなくなりますφ(・ω・ )カキカキ。
簡単に書いてみると…
バッテリー(+)→ヒューズ(念の為)→リレー→(※Y字端子で分岐)→ソケット→アース(-)にする計画。
リレーのスイッチ線?プラス側はACC線(今回はテールランプの配線に接続)とマイナス側はサイドカバー横のネジにつなぐ。
あとリレーの次に※Y字端子で分岐してソケット2個仕様にします。
コードの配線場所とか接続箇所は、車体で実測していないので、作業はバイク屋さんに行かないと何も出来ません。と言う今回のオチです。
次回 取付編につづく(=゚ω゚)ノ
※配線図は ↓下図のとおりになります(今回の内容です)
