盆栽カスタム(電装系妄想編)
今回の修理中にやっておきたかったカスタム?の一つに、電気関係がありました。汗と涙?の奮闘記です(*゚∀゚)ノ。
今回は画像がありません(⌒ ⌒; アセアセ
(記事の作成時点では動作確認していません。作業の際は自己責任でお願いします。)
↓ つづきはこちらから
今回は画像がありません(⌒ ⌒; アセアセ
(記事の作成時点では動作確認していません。作業の際は自己責任でお願いします。)
↓ つづきはこちらから
現在NAVI用の1口シガーソケットはバッテリー直結で配線していたんですが、もし抜き忘れたらバッテリー上がりの恐れもありますし、ツーリング中にエンジンを止める度にソケットを抜くのも面倒くさくなってきたので、なんとかしたいな~と考えてました(・∀・)b
ここで皆さんの状況を拝見すると、アクセサリ?電源から分岐して電気を取っています。こうすればメインスイッチをONにした時にだけソケットに電気が流れる事になります。(インターネットって便利ですね~ヽ(*^。^*)ノ)
書いてしまえば、車体に線を通して・電源の線を探し出して・つないで・元に戻す…これだけなんですけど~(#゚Д゚)
ぢゃあいったいどこをこうやって、どれをどこに繋げたらいいの?って事に…電気のことは全くわかんないのですよ~°°°-y( ̄。 ̄ )
でも、こうしたい!ってことはあるのですΣb(`・ω・´)グッ
その1:ハンドル周りにNAVIの電源を確保(これ大事)。
その2:キーをONにしたら電気が流れる(これとても大事)。
その3:車体に配線してコネクタを使い、タンクを降ろさなくても電装品の取り外しや交換に対応させる。
その4:シート下にソケット追加
その5:バッテリ充電用の直結ソケットを用意(これはバッテリーを外さなくても充電器と接続できるように線を出しておくためです)
だいたいこんな感じ…m9(・∀・)ビシッ!!
さあ、これからどうしたらいいんでしょうか?
次回につづく(=゚ω゚)ノ
ここで皆さんの状況を拝見すると、アクセサリ?電源から分岐して電気を取っています。こうすればメインスイッチをONにした時にだけソケットに電気が流れる事になります。(インターネットって便利ですね~ヽ(*^。^*)ノ)
書いてしまえば、車体に線を通して・電源の線を探し出して・つないで・元に戻す…これだけなんですけど~(#゚Д゚)
ぢゃあいったいどこをこうやって、どれをどこに繋げたらいいの?って事に…電気のことは全くわかんないのですよ~°°°-y( ̄。 ̄ )
でも、こうしたい!ってことはあるのですΣb(`・ω・´)グッ
その1:ハンドル周りにNAVIの電源を確保(これ大事)。
その2:キーをONにしたら電気が流れる(これとても大事)。
その3:車体に配線してコネクタを使い、タンクを降ろさなくても電装品の取り外しや交換に対応させる。
その4:シート下にソケット追加
その5:バッテリ充電用の直結ソケットを用意(これはバッテリーを外さなくても充電器と接続できるように線を出しておくためです)
だいたいこんな感じ…m9(・∀・)ビシッ!!
さあ、これからどうしたらいいんでしょうか?
次回につづく(=゚ω゚)ノ