盆栽カスタム(エンジン編)
この記事はバイク屋さんとの話の中で、聞いたことを自分なりに解釈していますので、事実と違う事や勘違いがあるかもしれません。
修理、整備、カスタムの際の参考になればと言う程度で…
修理、整備、カスタムの際の参考になればと言う程度で…
年明けにエンジンのヘッドカバーを初めて開けて、カムの状況を見てもらいました。
結果はカムのカジリがありました。
カワサキninja系のエンジンでは良く聞く話です。

ninja系のEGは進行方向に向かって左にカムチェーンがあり左から1~4番とした場合、4番のカムのカジリが多いそうです。理由の一つにEG内のオイルの通路が小さく、カムに十分なオイルが来ていない事などオイル管理があります。また保管の時、サイドスタンドで傾くとヘッド周りのオイルはカムチェーン側に寄って、反対側の4番はオイルが少なくなるから…なんてカワサキらしい?理由も…
隙間の話に戻りますが、長年使用していると、バルブの傘の部分とヘッドのバルブシートがすり減る?(シガさんはバルブが沈むと表現してました)状態になり、バルブの棒がカムシャフト側に出てきて、結果カムの山とロッカーアームが常に擦り合う状態になってしまいます。
メーカー規定で隙間が出来るようにシムで調整してますが、上記の理由で擦り合い続けると、熱とオイル切れで、溶着して動いてを繰り返してカジリ状態になるそうです(少し???な話でもありますが……)。
隙間が規定値以上に狭くなると言う事は、カムの形に合せてバルブが想定以上に開く時間が長くなり、ガスが余計に流れて燃費も悪くなったのでは?とか推測された。
燃費の件はキャブレターのパーツ劣化とか車体周りのメンテナンスとか複合的にあるので、前より悪くなった時は、カムの隙間も原因の一つとして疑ってもいいと思う。
うんちくな話になりましたが、一番はオイル管理、あとは定期的(20,000~30,000Km?ごと)に隙間管理ができたら理想かな?と思いました。
あと、音(ガラガラ音)もあるんですが、現時点ではまだ音を聞いていないのと、バイク屋さんに確認していないのであらためて記事にしてみたいと思います。
結果はカムのカジリがありました。
カワサキninja系のエンジンでは良く聞く話です。

ninja系のEGは進行方向に向かって左にカムチェーンがあり左から1~4番とした場合、4番のカムのカジリが多いそうです。理由の一つにEG内のオイルの通路が小さく、カムに十分なオイルが来ていない事などオイル管理があります。また保管の時、サイドスタンドで傾くとヘッド周りのオイルはカムチェーン側に寄って、反対側の4番はオイルが少なくなるから…なんてカワサキらしい?理由も…
隙間の話に戻りますが、長年使用していると、バルブの傘の部分とヘッドのバルブシートがすり減る?(シガさんはバルブが沈むと表現してました)状態になり、バルブの棒がカムシャフト側に出てきて、結果カムの山とロッカーアームが常に擦り合う状態になってしまいます。
メーカー規定で隙間が出来るようにシムで調整してますが、上記の理由で擦り合い続けると、熱とオイル切れで、溶着して動いてを繰り返してカジリ状態になるそうです(少し???な話でもありますが……)。
隙間が規定値以上に狭くなると言う事は、カムの形に合せてバルブが想定以上に開く時間が長くなり、ガスが余計に流れて燃費も悪くなったのでは?とか推測された。
燃費の件はキャブレターのパーツ劣化とか車体周りのメンテナンスとか複合的にあるので、前より悪くなった時は、カムの隙間も原因の一つとして疑ってもいいと思う。
うんちくな話になりましたが、一番はオイル管理、あとは定期的(20,000~30,000Km?ごと)に隙間管理ができたら理想かな?と思いました。
あと、音(ガラガラ音)もあるんですが、現時点ではまだ音を聞いていないのと、バイク屋さんに確認していないのであらためて記事にしてみたいと思います。