静から動・・・?
9月に入って、朝晩涼しくなりましたね~
仕事が何気に忙しく・・・OTZ
先日、免許の更新に行ってきました。
C= C= C=┌( ・_・)┘→
色々手続きして(については省略)、
講習を受けた時、最後に興味深い話があったので記事にしました。
「人身事故が一番起こりやすい速度は何キロと思いますか?」
事故経験者の自分(汗)としては、40Kmとか50Kmかな?と思いましたが、
教官からは「20Kmなんです」と意外な答えΣ(゚Д゚ υ)
しかし、改めて自分が事故をした時の状況を思い浮かべると・・・
相手の速度は20Km程度ではなかったのか?と・・・
20Kmが危険なスピードではなく、周りを確認しないままとか、油断してアクセルを開けた直後が事故を起こす確率が大きいのかな?と考えさせられました。
自分がどれだけ慎重に安全運転しても事故に遭うかもしれない。
「・・・だろう」ではなく「・・・かもしれない」運転。
「いつでもどこでも」常に気を張るのではなく、「相手(もしくは自分)が動く瞬間の場面」を警戒するメリハリのある運転が、事故を防ぐ方法なのかもしれません。
これからバイクシーズンに入ります。
皆さん、安全にツーリング楽しみましょ~Σb(`・ω・´)グッ
仕事が何気に忙しく・・・OTZ
先日、免許の更新に行ってきました。
C= C= C=┌( ・_・)┘→
色々手続きして(については省略)、
講習を受けた時、最後に興味深い話があったので記事にしました。
「人身事故が一番起こりやすい速度は何キロと思いますか?」
事故経験者の自分(汗)としては、40Kmとか50Kmかな?と思いましたが、
教官からは「20Kmなんです」と意外な答えΣ(゚Д゚ υ)
しかし、改めて自分が事故をした時の状況を思い浮かべると・・・
相手の速度は20Km程度ではなかったのか?と・・・
20Kmが危険なスピードではなく、周りを確認しないままとか、油断してアクセルを開けた直後が事故を起こす確率が大きいのかな?と考えさせられました。
自分がどれだけ慎重に安全運転しても事故に遭うかもしれない。
「・・・だろう」ではなく「・・・かもしれない」運転。
「いつでもどこでも」常に気を張るのではなく、「相手(もしくは自分)が動く瞬間の場面」を警戒するメリハリのある運転が、事故を防ぐ方法なのかもしれません。
これからバイクシーズンに入ります。
皆さん、安全にツーリング楽しみましょ~Σb(`・ω・´)グッ