やっと直したよ!
以前から放ったらかしだった件。
メーター球の交換ですw

スピードメータの球が切れているのに気付いたのは、随分と前の話。
近くのバイク用品屋さんで球を買って交換すれば、すぐに解決するはずなのに・・・
球切れをきっかけに、メーター球のLED化をしようと企んでいたのですが、用品屋さんはLED球が少し高い?って事で、皆さんのブログを参考にしながら実行前にイメージトレーニングをしていました(言い訳)
そして、やっとの思いで“ポチッ”・・・としまして、届きましたw

中身はこれですwww

ん!?何か違うパーツも入ってますネ~(・∀・)=ャ=ャ
ここで球の交換だけは面白くないので、ひと工夫?しようとさらに検索していると・・・LEDの特性も関係して、交換後メーターの明かりにムラが出来る事、光が強くてメーターの縁から明かりが漏れるのが気になり出しました。
そんな中~
「メータの内側にアルミテープを貼って内側全体に光を反射させる」と言う記事を発見!
(;゚∀゚)=3
DIYカスタム心をくすぐる記事ですねぇ~(・∀・)=ャ=ャ
と言う事で、台所用アルミテープを調達し作業を開始しました。

ネジをどんどん外して~
.jpg)
ここも外します~
《 スピードメーター側 》
.jpg)
《 タコメーター側 》
.jpg)
おぉ~中はこんな風になっているのですネwww

色々参考にさせて頂いた中にもあったのですが、特にスピードメーター側は、メーターユニット?が大きく、照明(電球)の位置の関係で影になる所が出来ます。
LEDの光量と特有の光の指向性も関係する為なのか、明かりのムラが大きくなるようです。
そこで、アルミテープで光を散らしてやろう・・・と言う考え。
効果の方は今のところ???です。
どこまで貼っていいのか判りませんが、とりあえず横面を貼っておきます。
ジャーーン

ついでにカーボン柄のカッティングシートで“なんちゃってカーボンパーツ”にしたりして・・・

切れたメーター球を見ると・・・真っ黒ですネ~他の球も黒ずんでいて、切れるのも時間の問題だったような・・・(汗)

タコメーター側にT10タイプ×2個、スピードメーター側にはT10×1個とT5×1個になります。

T5球(スピードメーター下側)はこう言う形にしてみましたw

全て組み上げる前に、一度バイクに配線を繋ぎ、球が点くか確認します。
LEDはプラス・マイナスの方向があるらしいので、逆に差し込むと点かないとの事!
結線してメインキーをONにすると・・・ヤッタ~無事点きましたwww
(適当に差したのに・・・)
さて、ここからもうひと手間です!(自己満足の部類ですので・・・)
前からメーターケースと文字盤縁の隙間から光が漏れているのが気になっていたんです。
さらにLED化によって光量も増えると、何か勿体ないなぁ~って思ったので、手元にあったすき間テープを適当な幅・厚みに調整して貼って行きます。
こんな感じにしてみましたw


じゃ~~~ん

これぢゃなんにも分からないって・・・(´-ω-`)フゥ…
(左:作業前) (右:作業後)
.jpg)
まだ少し光が漏れているみたいだけど、今日のところはこれぐらいにしといたろ!
メーター球の交換ですw

スピードメータの球が切れているのに気付いたのは、随分と前の話。
近くのバイク用品屋さんで球を買って交換すれば、すぐに解決するはずなのに・・・
球切れをきっかけに、メーター球のLED化をしようと企んでいたのですが、用品屋さんはLED球が少し高い?って事で、皆さんのブログを参考にしながら実行前にイメージトレーニングをしていました(言い訳)
そして、やっとの思いで“ポチッ”・・・としまして、届きましたw

中身はこれですwww

ん!?何か違うパーツも入ってますネ~(・∀・)=ャ=ャ
ここで球の交換だけは面白くないので、ひと工夫?しようとさらに検索していると・・・LEDの特性も関係して、交換後メーターの明かりにムラが出来る事、光が強くてメーターの縁から明かりが漏れるのが気になり出しました。
そんな中~
「メータの内側にアルミテープを貼って内側全体に光を反射させる」と言う記事を発見!
(;゚∀゚)=3
DIYカスタム心をくすぐる記事ですねぇ~(・∀・)=ャ=ャ
と言う事で、台所用アルミテープを調達し作業を開始しました。

ネジをどんどん外して~
.jpg)
ここも外します~
《 スピードメーター側 》
.jpg)
《 タコメーター側 》
.jpg)
おぉ~中はこんな風になっているのですネwww

色々参考にさせて頂いた中にもあったのですが、特にスピードメーター側は、メーターユニット?が大きく、照明(電球)の位置の関係で影になる所が出来ます。
LEDの光量と特有の光の指向性も関係する為なのか、明かりのムラが大きくなるようです。
そこで、アルミテープで光を散らしてやろう・・・と言う考え。
効果の方は今のところ???です。
どこまで貼っていいのか判りませんが、とりあえず横面を貼っておきます。
ジャーーン

ついでにカーボン柄のカッティングシートで“なんちゃってカーボンパーツ”にしたりして・・・

切れたメーター球を見ると・・・真っ黒ですネ~他の球も黒ずんでいて、切れるのも時間の問題だったような・・・(汗)

タコメーター側にT10タイプ×2個、スピードメーター側にはT10×1個とT5×1個になります。

T5球(スピードメーター下側)はこう言う形にしてみましたw

全て組み上げる前に、一度バイクに配線を繋ぎ、球が点くか確認します。
LEDはプラス・マイナスの方向があるらしいので、逆に差し込むと点かないとの事!
結線してメインキーをONにすると・・・ヤッタ~無事点きましたwww
(適当に差したのに・・・)
さて、ここからもうひと手間です!(自己満足の部類ですので・・・)
前からメーターケースと文字盤縁の隙間から光が漏れているのが気になっていたんです。
さらにLED化によって光量も増えると、何か勿体ないなぁ~って思ったので、手元にあったすき間テープを適当な幅・厚みに調整して貼って行きます。
こんな感じにしてみましたw


じゃ~~~ん

これぢゃなんにも分からないって・・・(´-ω-`)フゥ…
(左:作業前) (右:作業後)
.jpg)
.jpg)
まだ少し光が漏れているみたいだけど、今日のところはこれぐらいにしといたろ!