ロケットストーブ・・・のつづき??Σ(゚Д゚ υ) アリャ
バイクネタがないのですが、もう少し暖かくなったら、バイクにいっぱい乗っていっぱい記事書こうと
・
・
・
・
・
・
・
・
できますかねぇ~
昨年末から製作していたペール缶のロケットストーブなのですが、煙突部分が短いと上手く本体内部の温度が上がらず、煙突内の上昇気流効果が小さくなるみたいです。
これまで燃やす木片を変えたりしたんですが、途中で火力が落ちてしっかり燃えなかったので、煙突部分を延長(追加)しました。
製作段階の画像無くてすみません。
煙突となるパイプの太さに合わせ、金切りはさみでペール缶の上下に穴をあけて、一応バンドで固定。
断熱剤材としてパーライト(20L)を満たします。
以前の作業とほぼ同じです。
パイプを切る時は、電動ジグソー(のこぎり)を使用しました。
作業がはかどって助かります。
ペール缶2段重ね出来るようにしています。

新聞紙1.5枚分で木片に着火しました。

以前の合板は失敗?
今回は木片だったではなかったので、燃えやすかったのかなぁ~

燃え続ける感じ?は以前より勢いありました。
本体内部のパイプ長さ、煙突の燃焼効率(と解説にはある)が良いのでしょう。
まあまあな感じ。(嬉)
どんどん燃料(木片)を入れ続けるとうちは、しっかり火がつくみたいです。
今回はテストですので、小さな木片を3~4本燃やして終了。
最後の1本が残ってしまいますが、仕方なしかなぁ~
ただ、驚いたのは、炭とか灰の燃え残りが殆どない事です。
もう少し使ってみて、どんな感じになるのか?楽しみです。
最近、一人オヤジキャンプが流行っているそうなので、どこか行こうかなぁ~(笑)
・
・
・
・
・
・
・
・
できますかねぇ~
昨年末から製作していたペール缶のロケットストーブなのですが、煙突部分が短いと上手く本体内部の温度が上がらず、煙突内の上昇気流効果が小さくなるみたいです。
これまで燃やす木片を変えたりしたんですが、途中で火力が落ちてしっかり燃えなかったので、煙突部分を延長(追加)しました。
製作段階の画像無くてすみません。
煙突となるパイプの太さに合わせ、金切りはさみでペール缶の上下に穴をあけて、一応バンドで固定。
断熱
以前の作業とほぼ同じです。
パイプを切る時は、電動ジグソー(のこぎり)を使用しました。
作業がはかどって助かります。
ペール缶2段重ね出来るようにしています。

新聞紙1.5枚分で木片に着火しました。

以前の合板は失敗?
今回は木片だった

燃え続ける感じ?は以前より勢いありました。
本体内部のパイプ長さ、煙突の燃焼効率(と解説にはある)が良いのでしょう。
まあまあな感じ。(嬉)
どんどん燃料(木片)を入れ続けると
今回はテストですので、小さな木片を3~4本燃やして終了。
最後の1本が残ってしまいますが、仕方なしかなぁ~
もう少し使ってみて、どんな感じになるのか?楽しみです。
最近、一人オヤジキャンプが流行っているそうなので、どこか行こうかなぁ~(笑)