ようやくバイクのシーズン到来!!って感じですね~
でも、最近はなんとなく忙しかったのと、風邪気味で調子を崩してしまいました。
Σ(゚Д゚;)アラマッ
9月の連休もエイプレーサーを走らせたぐらいかな?
待っていても何も出来ないので、自分から積極的に動かないといけませんね~
最近、画像が無くてスミマセン
撮り忘れが多いです(汗)。
我らがエイプレーサーを持って、生駒サーキットへ行って来ました。
今回は走行(練習)というより、キャブレターのセッティング作業です。
前日の天気予報は雨かも?だったのですが、少し蒸し暑い曇り空でした。
NSFやNSRのイケイケバイク乗りに混じって、50ccの走行です(涙)
1回目の走行、全開付近がバンバンバン・・・ってボコついて全く回りません(汗)
プラグは真っ黒だったので、濃い状態と判断。
メインジェットを小さいサイズへ変更(90→88)
針を上下させるのですが、アイドリングが高く何が原因なのか不明。
とりあえず走れる状態にして2回目の走行へ
先ほどより全開付近はましなのですが、まだまだボコついている(涙)
タイムも良くなっていない。
メインジェットをさらに小さいサイズへ変更(88→85)
この頃には、エンジン始動からアイドリング調整をササッと仕上げたりして(妄想)
3回目の走行では、全開付近まで回ってくれました。
プラグも茶色っぽくなって良いかも?
ただ、タイムはノーマルキャブレター+マフラー交換時のベストタイムには届きませんでした。
これまでマフラー、キャブレター、カムシャフトetcの交換
なかなかパワー感が出なくて、なんだろうなぁ~って感じ。
隣のグループと話をしていた時、50ccではφ20のキャブレターは大き過ぎ??とのアドバイス。
キャブレターの交換もしくはボアアップが必要かなぁ~(ニヤリ)
つづく
北海道で大きな地震が発生しました。
被災された方々には、一刻も早い復旧と日常が戻ることを祈るばかりです。
という我が地元でも、6月~地震、豪雨、台風、台風と様々な被害が発生しました。
幸いにも我が家では、大きな被害もなかったものの、近所では屋根が飛んだり、あちこちにどこかのがれきや部品?が散乱してます。
+++++ +++++
今は情報化が大変便利になっています。
情報も早いです。
でも、いざという時本当に使えるのか?
とある組織からの情報発信は、すべての人に届かなければならない。
さらに早く、正確にって言うんですけど、結局現場はアナログなのでは?って思う・・・
組織のピラミッド指示系統だけでは、大きな人の波はコントロールできないかもしれません。
理想は~地域コミュニティの中で、近所で顔を合わせて話する。声掛けして助け合いながら、どうにもならないことを大きな組織が手助けする?的な・・・
行きつくところ、いざという時に何処に何を持って行くのか?普段からの備えが大事だなぁ~と感じました
前回記事にもありました、車検が終わり取りに行ってきました。
代車(スイフト)は、慣れなくて乗りにくかったのと、平日は特に用事もなかったので1回も乗らず・・・
エンジンは元気で、音も良いんですけどね~
今の車(ハスラー)は、四角くて周りの視界が良くて、小回りが利いて・・・etc
気に入ってますんで良いんです!
でも、BRZ(86)とかスポーツカーにも乗りたいな・・・(笑)