KSR電気的装備加工編其の2 (;´д`)トホホ
多機能メーター取付奮闘記 つづきです。
手元にあるエースウェルメーターは、多機能故沢山の配線が出てます。
と言う事は~どれをどれに繋いで良いのか?
いつもの調子でバイク屋さんにお願い・・・・・・(≧∇≦)ノ ハーイ♪
イヤイヤ!
今回は自分でやってみよう!(・∀・)9
出来なかったらその時は頼もう!!
って事で、ネットで紹介されていた方の図面とにらめっこしながら、
且つ実物と見比べながら・・・・( ̄Д ̄;)
おぉ~~~判らんっヽ(#`Д´)ノ
【数週間後】
何回もサイトを拝見し、イメージトレーニングを繰り返す。
ここでやっと、実際に使う配線は4~5本である事が判明
(気づくのが遅い)
配線画像もあったので助かりました。(≧∇≦)b
メーターからの配線は非常に多いけど、使わない線はカプラーに接続しなければそのままでいい事。
市販のカプラーで変換ハーネス?を自作して、車体ハーネスの間に接続すればそれ程悩まなくていい事が判って来ました。
φ(・ω・ )カキカキ
(さらに不定期更新につづく)
手元にあるエースウェルメーターは、多機能故沢山の配線が出てます。
と言う事は~どれをどれに繋いで良いのか?
いつもの調子でバイク屋さんにお願い・・・・・・(≧∇≦)ノ ハーイ♪
イヤイヤ!
今回は自分でやってみよう!(・∀・)9
出来なかったらその時は頼もう!!
って事で、ネットで紹介されていた方の図面とにらめっこしながら、
且つ実物と見比べながら・・・・( ̄Д ̄;)
おぉ~~~判らんっヽ(#`Д´)ノ
【数週間後】
何回もサイトを拝見し、イメージトレーニングを繰り返す。
ここでやっと、実際に使う配線は4~5本である事が判明
(気づくのが遅い)
配線画像もあったので助かりました。(≧∇≦)b
メーターからの配線は非常に多いけど、使わない線はカプラーに接続しなければそのままでいい事。
市販のカプラーで変換ハーネス?を自作して、車体ハーネスの間に接続すればそれ程悩まなくていい事が判って来ました。
φ(・ω・ )カキカキ
(さらに不定期更新につづく)